一般社団法人 ICT支援員普及促進協会ではこの度の新型コロナウィルスに伴う学校休校におけるICT支援員の休業についてお願いを、各教育委員会に連絡いたしました。
本依頼の趣旨といたしましては、
働いた日数に応じて給与が支給される人々の休業を取りやすくす るとともに、 休業した日を勤務日扱い、 もしくは特別有給休暇とし、(あるいは 十分な休業補償を行い)彼らの給与が減ることのないようご配慮いただきたい
という内容となっております。
一般社団法人 ICT支援員普及促進協会ではこの度の新型コロナウィルスに伴う学校休校におけるICT支援員の休業についてお願いを、各教育委員会に連絡いたしました。
本依頼の趣旨といたしましては、
働いた日数に応じて給与が支給される人々の休業を取りやすくす るとともに、 休業した日を勤務日扱い、 もしくは特別有給休暇とし、(あるいは 十分な休業補償を行い)彼らの給与が減ることのないようご配慮いただきたい
という内容となっております。
Society5.0 よりも最近よく耳にする言葉に「education2030」があります。
OECDが2015年から始めたプロジェクトですが、日本では最近よく聞くようになりました。21世紀型スキルとの相関に興味があります。
OECD Education 2030では、「生き延びる力」を次の3つに分類しています。
教育家庭新聞社が非常に上手に解説しているのでご参考に。
こちらはOECDからの少し難しい文章です。
謹啓 初秋の候 皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、この度、新たな協会を令和元年年6月20日に設立させていただく運びとなりました。
これもひとえに皆様の多大なるご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
今後は、ますます盛んになる学校教育におけるICTの利活用を支える、ICT支援員の育成やサポート、さらには配備のためのコーディネートほか、様々な活動事例やノウハウの発信・共有を行いより良い教育環境に貢献できるよう努力してゆく所存でございます。
今後とも、尚一層のご指導・ご鞭撻を賜りますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
まずは、略儀ながら本ホームページにてご挨拶申し上げます。
謹白
令和元年6月吉日
ICT支援員普及促進協会
代表理事 木村 裕文