https://www.youtube.com/watch?v=xm8SRsWr-u4
Web研修開講延期についてのお知らせ
平素は格別のお引立てを賜りまして、厚く御礼申し上げます。
先般のお知らせにてご案内させていただきました春期特別講習会のWeb開催につきまして、現在教材資料の準備を鋭意進めておりますが、緊急事態宣言の発令に伴う業務時間短縮の影響により、4月中旬公開の予定が遅れております。
当協会と致しましては一刻も早い開講に向けて対応を継続しており、5月末から6月上旬に受講受付が開始可能となるよう準備を進めております。
今後開講日程が確定次第、改めまして本Webサイト内にてご連絡させていただきます。
会員の皆さまにおかれましては、ご心配をおかけしている事と存じますが、今しばらくのご猶予をいただけますよう何卒ご容赦の程、よろしくお願い申し上げます。
事務局一同
新型コロナウイルス 緊急事態宣言への対応について
~ICT支援員の休業に対する再度のお願い~
一般社団法人 ICT支援員普及促進協会では、前回2020年3月2日発信の新型コロナウィルスに伴う学校休校における「ICT支援員等の休業に対する配慮のお願い」を、政府の緊急事態宣言発令に即し、各教育委員会様に改めてのお願いとして再発信いたしました。
本依頼の趣旨は、前回発信時と同様、
働いた日数に応じて給与を支給される人々が、今回の件で休業を取りやすくするとともに休業した日を出勤日扱い、もしくは特別有給休暇とし(あるいは十分な休業補償を行い)彼らの給与が減ることのないようご配慮をお願いしたい。
というものとなります。
何卒ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
4月中旬よりWeb研修開講予定!
平素は格別のお引立てを賜りまして、厚く御礼申し上げます。
事務局より当協会の 「ブロンズ修了認定」取得に向けた春期特別講習会開講についてのお知らせです。
「資格を持たないICT支援員をなくし、必要な知識とスキルを身につけ 学校の児童生徒、教職員に寄り添い、愛情と情熱のあるICT支援員を1人でも多く増やす」目的に向けて、ICT支援員普及促進協会では修了認定講習をどのような形式で実施するか、これまで協議を重ねて参りました。
更に昨今の新型コロナウイルス感染拡大に伴う政府からの大規模イベント自粛要請を受け、検討の結果、当協会の新たな取り組みとして、今回春期特別講習をWeb上にて開講させていただく事と致しました。
本講習会の開講趣旨は、下記の通りです。
①当協会の「ブロンズ修了認定」をWebにて取得できるようにします。受講者特別価格として、お一人様6,200円(年会費4,000円・1年分含む)にて認定を受けられるよう調整中です。
②修了認定取得後も情報の提供・労働環境についての相談・全国のICT支援員たちとのテレビ会議を活用した月例懇談会(ミーティング)を開催し、ICT支援員の授業アイディアや悩み、あるいは不安など、ざっくばらんに話し合える繋がりを提供します。
当協会では今後各地のICT支援員の活動の様子や課題などについて、情報交換も行なっていく予定です。ご期待いただくとともに忌憚のないご意見もお寄せください。
引き続き当協会の活動が充実した内容となるよう、鋭意取り組んで参ります。
何卒ご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます。
事務局一同
新型コロナウィルス対応について ICT支援員の休業に対するお願い
一般社団法人 ICT支援員普及促進協会ではこの度の新型コロナウィルスに伴う学校休校におけるICT支援員の休業についてお願いを、各教育委員会に連絡いたしました。
本依頼の趣旨といたしましては、
働いた日数に応じて給与が支給される人々の休業を取りやすくす るとともに、 休業した日を勤務日扱い、 もしくは特別有給休暇とし、(あるいは 十分な休業補償を行い)彼らの給与が減ることのないようご配慮いただきたい
という内容となっております。
【2月】ICT支援員ミーティング(TV会議)の開催
2月度のICT支援員ミーティング(TV会議)の開催のお知らせです。
会員の皆様に個別にZOOMの会議室をご連絡いたします。
20:00~21:00 となっております。
ICT支援員ミーティング準備会のお知らせ
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。
急なお知らせで恐れ入りますが
本日午後6時~7時半にICT支援員ミーティングの準備会がTV会議で行われます。
これは全国のICT支援員普及促進協会の会員の情報交換会です。
ご都合がよろしければぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。
アクセス先等は会員様にメールにてお送りさせていただいております。
メールが届いてない場合は恐れ入りますが事務局までご連絡ください。
最近耳にする「Educaton2030」とは?
Society5.0 よりも最近よく耳にする言葉に「education2030」があります。
OECDが2015年から始めたプロジェクトですが、日本では最近よく聞くようになりました。21世紀型スキルとの相関に興味があります。
OECD Education 2030では、「生き延びる力」を次の3つに分類しています。
- 新しい価値を創造する力(Creating new value):
- 緊張とジレンマの調整力(Reconciling tensions and dilemmas):
- 責任をとる力(Taking responsibility):
教育家庭新聞社が非常に上手に解説しているのでご参考に。
こちらはOECDからの少し難しい文章です。
東京都 渋谷区でタブレットの日
東京都渋谷区は生徒一人一台のタブレットを実践している自治体ですが、11月8日に「渋谷タブレットの日」として公開授業を行います。
2019年教育におけるICT利活用推進協議会 第1回
2019年教育におけるICT利活用推進協議会 第1回研究大会
(2019年JAET前夜祭 第11回) 開催趣旨・概要
テーマ:2020年から始まる日本の教育新時代
〜新学習指導要領に対するICT利活用の動きと課題〜
開催趣旨:
いよいよ日本においてラグビーワールドカップ2019が始まり、日本代表の活躍も期待されています。2020年はオリンピック・パラリンピック東京大会が始まります。そして、小学校においては新学習指導要領に基づく新しい教科書による授業が始まります。
“2019年教育におけるICT利活用推進協議会 第1回” の続きを読む